運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
187件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

しかし、その平均審理期間は一年を超えるとの声も聞くんですけれども、実際どうなのかということを教えていただきたいです。  また、刑事事件とは違って、入管収容では、先ほど少し話も出ましたけれども、国選弁護人を選任する仕組みはないと聞きますし、また、法テラスも、在留資格がないと使えないと言う人もいます。

小林鷹之

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

地裁の第一審の平均審理期間民事訴訟が九・五か月、刑事が三・四か月と、ここ十年もう長期化傾向にあるということで、こういったITを活用することによってこの辺も短縮していけるのではないかと。火曜日には裁判官定員法もありましたけれども、そういったことで様々な負担というのも減らせることにつながるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

清水貴之

2021-04-06 第204回国会 参議院 法務委員会 第5号

そういう意味で、なかなかそれをお示ししてもイメージが湧きにくいかというところもございまして、今回はこういうお示しの仕方をしたんですが、事件処理状況把握という点では、未済件数とともに平均審理期間といったものも見ておりまして、どのぐらいの数の事件を抱えて、同時的に抱えていて、かつその審理にどれだけ長い時間掛けていて苦労しているのかと、こういったところを数値的に把握をするといったところから体制整備必要性

村田斉志

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

民事訴訟事件についても、家庭事件にしても、平均審理時間や事件内容事件数などを示されましたが、実際に一人一人の裁判官がどの程度仕事を抱えているのか全くわかりませんでした。  それぞれの裁判所によって仕事量が変わるのか。地域差はあるのか。裁判官専門分野があるでしょうから、それによっても仕事量が変わるでしょう。しかし、裁判官一人一人の仕事量が適切かどうかを判断する材料がございません。

松田功

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

最高裁判所長官代理者(村田斉志君) 平均審理期間四、五か月掛かる調停等に関しましては委員指摘のような計算になろうかと思うんですが、先ほど申し上げたように、一回の書類の発送で終わるもの、あるいは一回立ち会うだけでその事件からは離れるものなどもございますので、なかなか平均して何件というふうに申し上げるのは難しいところでございます。

村田斉志

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

最高裁判所長官代理者(村田斉志君) 平均審理期間につきましては、裁判自体が両当事者との共同作業でもございますし、また事件複雑困難化といった質の変化もございますので、これらのいろんな要素が反映されたものというふうに思います。そういう面では、委員指摘のとおり、専門訴訟審理期間が不当に長期化しているというところまでは考えておらないところでございます。  

村田斉志

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

その後を見ますと、審判事件未済件数というのは平成二十八年をピークにおおむね減少傾向にございますし、平均審理期間を見ましても全国平均遜色ないというところでございまして、これらの事件動向等によりますと、平成二十七年に出張回数を増加したという効果もございますので、今の時点事件処理支障のない体制はとられているのではないかというふうに考えているところではございますけれども、今後とも、島田出張所における

村田斉志

2018-04-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第8号

裁判所としましては、これまで、裁判官増員をお認めいただき、審理充実強化に加えまして、審理期間短縮にも取り組んできているところではございますが、昨今の社会経済情勢変化や国民の権利意識の高まりなどを背景に、個々事件複雑困難化するとともに、専門的知見を要する事件や非典型的で複雑な事件が増加していることが平均審理期間短縮していない要因一つであると考えております。  

平田豊

2018-04-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第8号

そういう意味で、先生が御指摘になった、なぜ今実現していないとわかるのかということだと思いますけれども、それにつきましては、厳密に今の数字がどれぐらいかというのは裁判所としてもよくわかっているところではないんですが、手持ち事件数というのは、その手持ち事件数を減らすことによって合議率をふやし、またそれぞれの事件平均審理期間を短くしようという、いわば中間的な数字として取り上げているということで、我々としては

中村愼

2018-04-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第8号

審理期間の現状につきましては、平成二十九年の地方裁判所民事第一審訴訟事件平均審理期間は八・七カ月ということになっておりますが、民事第一審訴訟事件のうち、争いがある事件と言えます人証調べを行って判決で終局した事件平均審理期間は二十・七カ月となっておりまして、平成十二年から減少していない状況にあります。  

平田豊

2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号

増員理由につきましては、この目標ということで、地裁民事第一審訴訟事件について合議率一〇%に達す、あるいは人証調べのある対席判決事件平均審理期間を一年以内にするということを目標にして努力してきたところでございまして、二十九年の全既済事件合議率はまだ四・八%にとどまっているところでございます。

中村愼

2018-03-30 第196回国会 衆議院 法務委員会 第5号

最高裁が作成した資料の中の複雑困難類型という定義ということでございますが、複雑困難化一つの指標といたしまして審理期間の長さというのが想定されますことから、平成二十六年の統計におきまして、地方裁判所が扱う民事審訴訟事件のうち、統計上抽出が可能な事件類型の中から平均審理期間がおおむね一年以上の事件類型を抽出したものでございます。

中村愼

2017-12-05 第195回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そのような中、過払い金等以外の既済事件平均審理期間は、平成二十八年には若干短縮したものの、全体としては長期化する傾向にございます。  この審理期間長期化要因一つとしましては、民事事件が質的に複雑困難化しているということが指摘されておりまして、裁判官負担は増加している状況にございます。

平田豊

2017-04-12 第193回国会 参議院 本会議 第15号

委員会におきましては、裁判所における定員管理の方針、家庭裁判所調査官増員必要性裁判官増員しても平均審理期間短縮しない理由裁判所における男女共同参画への取組状況等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録により御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

秋野公造

2017-04-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第5号

複雑化してきているということが原因だというふうに一言で言われるかもしれませんけれども、今回の平均審理期間、やっぱりこれなかなか短縮に結び付いていないというところがあると思うんですね。だから、複雑化しているという一言だけで済ますべきではないというふうに思っておりまして、その辺のところをどのようにお考えなのか、お伺いしたいと思います。

東徹

2017-04-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第5号

民事訴訟の第一審の平均審理期間は、平成二十年度で六・五か月、平成二十四年度については七・八か月、二十八年度については八・六か月ということでございます。人証調べがある判決終局事件平均審理期間は、二十年度が十八・一か月、二十四年度が十九・二か月、平成二十八年度が二十・四か月ということでございます。

中村愼

2016-05-24 第190回国会 参議院 法務委員会 第15号

裁判所は、平成十三年の司法制度改革審議会の際に、適正、迅速な裁判を実現すべく、民事訴訟合議率一〇%、民事第一審の人証調べが実施された判決による終局事件平均審理期間十二か月以内という目標を掲げたところでございまして、具体的には、訴訟迅速化専門化対応のためにその時点で四百五十人程度裁判官増員が必要と見込み、その後、裁判員制度の導入もありまして、その対応分百五十人を合わせまして、平成十三年から

中村愼

2016-05-24 第190回国会 参議院 法務委員会 第15号

第六回の検証結果の概要だけ御説明申し上げますと、まず民事の関係でいいますと、新受事件数過払い事件等減少を受けて減少しておりますが、その過払い事件を除いた新受事件はほぼ横ばいということになっておりまして、平均審理期間平成二十四年の八・九か月から平成二十六年には九・二か月と、若干延びているところでございます。  

中村愼

2016-05-24 第190回国会 参議院 法務委員会 第15号

○国務大臣(岩城光英君) 昨年七月に最高裁判所により公表されました裁判迅速化に係る検証に関する報告書によりますと、民事訴訟事件については平成二十六年度には平均審理期間は八・五か月となっており、約六〇%の事件が六か月以内に、約九四・二%の事件が二年以内に終局し、審理期間が二年を超える事件は約五%程度にとどまっております。

岩城光英

2016-03-16 第190回国会 衆議院 法務委員会 第4号

また、一〇%だけではなくて、平均審理期間を十二カ月にするという目標がございます。これにつきましては、裁判所だけの努力ではなかなか実現しがたいところがございます。当事者の問題でありますとか、いろいろな法的整備制度上の問題ということもございます。  そういうこともございますので、なかなか具体的な、いつまでにやりますということを明確に言うことは難しいということは御理解いただきたいと思います。

中村愼

2016-03-16 第190回国会 衆議院 法務委員会 第4号

今申し上げました合議率でありますとか平均審理期間ということになりますと、個々審理のやり方、そういうところに大きく影響してくるところでございます。そういう意味で、個々具体的に細かくその目標を定めるということにつきましては、なかなか裁判職権行使の独立という観点からも難しい面があるというふうに考えている次第でございます。

中村愼